まさかどばし
今回は、史跡というには新しすぎるところです。
私の住まいする守谷市は、平将門が築いたという伝説のある守谷城址をはじめとして、数々の史跡が残っています。これは、これまでに歩いたとおりですが、少し視点を変えてみると、現代の施設でもその影響が感じられます。
高野地区は、もと排水状態が悪かったところであると言うことなのですが、昭和51年、高野土地改良区ほ場整備事業完成によってそれも無くなり、豊かな水田が広がっています。
このとき、水路に5本の橋が架けられ、その一つの名称が、「将門橋」なのです。
ごらんのように、普段は犬の散歩の人がわたるだけで、ほとんど気にもとめない橋ですが、近寄ってみるとたしかに「まさかどばし」と銘があります。
こうした風景が、史跡になるまでには、どのぐらいの時間がかかるのでしょうか。
常総の史跡INDEXにもどる